ユネスコスクールとしての取組

2021年度活動報告
 

活動分野減災・防災, 人権, 福祉
 

本校は,「富谷を見つめ,地域で学び,ふるさとの未来を創る子どもの育成」を活動テーマとして,ESDを「ふるさと富谷」への思いや考えを深め,「持続可能な社会の創り手」を育成することと捉え,実践してきた。

具体的には「ふるさと教育」を大きな柱として,①地域理解に係わる活動,②人権・福祉に係わる学習,③防災に係わる学習を行った。

①地域理解に係わる活動
日々の登下校の見守りをしてくださる安全サポーターさん,読み聞かせサポーターさん,野菜作りサポーターさんなどの学校サポーターさんを中心とした方々との交流を地域の文化を学ぶ地域理解と位置付け,他者や社会との関係性を学んできた。今年度は,読み聞かせ・野菜作りは中止となったが,普段児童が遊んでいる公園を自分たちの手で清掃したり,公民館に絵画作品を展示したりし,地域のために児童ができることにも取り組んだ。

②人権・福祉に係わる活動
校舎を協同で利用している利府支援学校富谷校と手作りおもちゃを介した係りや,メッセージ等を動画で撮影し,視聴してもらうなど,コロナ禍でできる内容を模索した上で取り組んだ。また,視覚・聴覚障害にかかわるキャップハンディ体験を行った。

③防災に係わる学習
業前活動として年4回設定された防災タイム,地震や火災を想定した避難訓練,引渡訓練などを通して,いつでもどこでもでも起こりうる災害に対して,どのように行動すれば自分自身の身を守れるのかを考える機会とした。想定される危険な状況に応じた安全な避難の仕方について理解できることを目指した。高学年では,災害時に「自分たちは何ができるか」を考え,社会の一員として主体的にかかわっていこうとする自覚を持たせていきたいと考えている。


来年度の活動計画
「世界のことを学ぶにはまず郷土のよさから」,「地域の未来を考えるにはまず郷土の歴史から」ということを基本として,「自分たちが住むまちの文化や人のつながり」を意識した学習を今後も継続していく。来年度は,教員,児童,保護者,地域のESD,SDGsについての理解を深めていき,学校全体でユネスコスクールとしての活動を積極的に行いたい。そのために,すでに取り組んでいる従来の課題を「持続可能な社会の構築」という視点で捉え直すとともに,カリキュラムの見直しも検討していきたい。